ミニ四駆
NEWERAターンを疾走するMRT-047B ミニ四駆のジャパンカップ長岡大会が新潟県長岡市のハイブ長岡で開催されました。 土曜日には、前日練習に参加しました。 今回はトライアルクラスにエントリー。車をチューンモーターに組み替えました。 聳え立つ壁、アメイ…
次の長岡大会は、トライアルクラスに参加、その為一旦車両を解体。 それっぽく並べてみました。 ボディは、痛車仕様です。 パカパカしないくせにパカパカしそうな感じにしています。
ミニ四駆、ジャパンカップ仙台大会に参加した車両。 前日練習でカルーセルチェンジャーに詰まったので、ギャンブルセットでフロント、リヤ共にローラーはナローセット。 大会では、車幅が狭い影響で左右に暴れてコースアウトしてしまいました。 こちらは、土…
ミニ四駆超速グランプリの主力車両。 割と耐久高めで完走率は高め。 ガシャで良いパーツがなかなか出なくて、セッティングは頭打ち。 完走率が低い序盤は優勝もありますが、シーズンの中盤以降は、2位3位が指定席になってしまいます。 現在は、B2ランクです。
3年ぶりの冬の大会が開催! 今回は、土曜日の前日練習と日曜日の本大会に参加。 大会参加車両のMRT-040B 前年のジャパンカップのボディを変更。 実車を走らせるのは、去年のジャパンカップ長岡大会以来。 2023 BUNNY HOP CIRCUIT 他車の走りを見る限りアイガ…
今年のコースは、割と高速コース。 レーンは1レーン。最初にクライムヒル6-2-3の大きなバンクを駆け上がります。 FDKローリングライズでの飛び出しを考え、ライトダッシュモーター、低めのブレーキで望みましたが、スタートアップヒル、クライムヒルで失速、…
今年もミニ四駆ジャパンカップの日程が発表されました。 とりあえず、仙台大会と長岡大会にエントリー予定。 長岡大会は、お盆期間なので帰省がてら土曜日の練習走行も参加予定。 仙台大会はぶっつけ本番なので本命予定の1台のみですが、長岡は練習走行がで…
B-max仕様で作った車両。 ドライバーは、暫定で猫が乗っています。 元々は、パールライトブルーでねこめちゃんの痛車にする予定でしたが、先日急逝した、ぽてまるくんに因み、色は、メタリックオレンジと白の塗り分け予定。車両ナンバーに、ぽてまるくんのPT…
タミヤ ミニ四駆限定商品 リトルライアン ミニ四駆スペシャル VSシャーシ 92425 パステルブルー/オレンジ タミヤ(TAMIYA) Amazon カカオトークの人気キャラクターリトルライアンが搭乗するミニ四駆の限定版。 パッケージには、日本語ではなく韓国語で説明が…
2022年のミニ四駆戦線もそろそろ始まります。 今年用の痛ミニ四駆用の画像をイラストを描いています。 キャンペーンガール風のコスチューム こちらは、3頭身、最初のイラストを縮小して線を太くしてあります。 イラストより車を作らないとね。
痛ミニ四駆用にSDな感じのイラストを描いていたりする。
ヘキサゴナイトを赤黒のツートンカラーに塗り分け。
37号車のトップ画像 ボディはアイアンビーク、サイドマスダンパーを取り付けられるようにタイヤの後方のボディをカットしてあります。 正面、女の子の足ががに股に見えてしまうのがつらいところ。 17ミリのアルミローラーと、どのマシンの付属品か忘れまし…
ミニ四駆 グレードアップパーツセットクラシックVol.1のハイマウントローラーセットをリヤウイングと交換。 あまりにも遅かったので、モーターをノーマルからハイパーダッシュに交換。 このセッティングでそんなモーターで走れるわけもなく、コーナー2つで…
長岡大会に向けて壮行会? 戦いに赴くパンダを残った仲間たちが送り出します。 後方には歴代の大会に参加したマシンたち。 仙台の走行の後、いくつか変更しました。 フロントローラーの大型化、リヤローラーを減らし、タイヤはスーパーハード、フロントのス…
19年9月のジャパンカップ品川大会以降、部品がとられたままだった12号車が二年ぶりに復活。 品川大会は、大会は口実でお台場で遊ぶのがメインだったのでぶっつけ本番で走らせてしまいました。 案の定、2週目でコースアウト、リタイヤとなりました。
仙台大会で先行発売された一般販売仕様の右と大会限定版の左。 先行で買ったからには一般販売より先に組み立てようと2台一気に作りました。 かっこいいか?と、聞かれたら正直微妙ですね…
新型コロナ感染対策で昨年の大会からワンウェイノーピット方式の一発勝負になりました。 今年は前日の午後に走行会が開催されることになりました。 料金は1000円、順番に何度も走ることができます。 ただし、ピットは無し。 今年は電車で行きましたが、来年…
翌日のジャパンカップ仙台大会前日走行会に備えて、コジマのコースでシェイクダウン。 コーナーで安定せず、何でもないところで引っかかったりスピードが上がりませんでした。 明日はどうなることか…
新しいマシンが出たので、思わず購入
VZシャーシのアイアンビークを購入。ドライバーが乗られるように、ヘイローっぽくくりぬきましたが、スペースがなく乗せられない。コクピット廻りを大きくくり抜くとともに、タイヤの後方で、サイドマスダンパー の邪魔になる部分を切り落とす。ボディをメタ…
ミニ四駆ペンギンが発売されたので、早速ゲット。
VZシャーシのぞうさん2号車には、オオカミさんが乗ることになりました。 カラーは、ディープメタリックブルー。 奥のミニ四駆オオカミには、レーシングブルーにリアウイングはメタリックブラックで仕上げてあります。
アニマルミニ四駆シリーズの最新作、ぞうさんをゲット。 とりあえず、素で組んで色はまだ塗っていません。 この成形色なら、レイトンブルーこと、コーラルブルーにしようかな。 こちらは、2号車、動物たちで誰が乗るか相談中の模様。しかし、明日にはピック…
ボディカラーをガンメタ。 VZシャーシファーストトライセットのバンパーを前後に。 ARシャーシサイドマスダンパーと上記セットのマスダンパーを取り付け。 フロントのローラーは2段アルミのグリーン。 リヤもグリーンアルミの予定です。
夜中の勢いは恐ろしいな、送料込で、3080円のミニ四駆を思わず買ってしまった。 クリアブラックのボディにスーパーフォーミュラのADVANステッカーが付いてきます。 このタイヤがカスタマーサポートで発注出来たらなぁ…
3台目のVZシャーシ。ボディカラーは、ブライトマイカレッド。いつも使うメタリック系とはまた違った艶やかさがよい。 あえて屋根周りの黒いシールは貼らず。 青のフロントアンダーガード。 左右でローラーの高さが違うのは、立体交差対策です。 リヤのローラ…
ミニ四駆に待望のホンダ車。Honda eが登場。 これまでの箱車ミニ四駆は、GTライクなデザインで、平な部分が少なく、痛車が作りにくい仕様。 屋根の上なら、TRFワークスJ r.の方が広いのですが、サイドはワイドボディで、広く取れないのが難点。 この車は、サ…
ミニ四駆に待望のホンダ車が登場。 最新のVZシャーシ。 早速、素組。 この角度だと、70年代の車みたい。 フロントとリヤのステーは付けていません。 それがついていないとミニ四駆感がないね。 とりあえず、痛車のベースにする予定です。