丸子山な日常

丸子山な日々を綴ります。

三春の滝桜(朝)

満開になった滝桜。 まだ、混み合う前の朝に訪問。到着した時は、駐車場まですぐに入れ、チケットもすぐに買えました。 とはいえ、駐車場は、ほぼ満車。それなりの人手です。 お土産を物色して帰る時には、チケット売り場には百人以上の列、道路には、数キロ…

三春の滝桜

なんと、3月中に見頃を迎えた滝桜です。 週末に満開時期が来るのは久しぶりなので、まだ、混んでいない金曜の夜桜です。 大通りから駐車場方向に入る辺りまではすんなりと入ることがでしました。 明日は、すごい混雑になるんだろうな。良い条件の滝桜を毎年…

夏の滝桜

日本三大桜のひとつで、開花期には30万人が訪れる三春の滝桜。 あの日の喧騒が嘘のよう、聴こえるのは鳥の声とトラクターの走行音。 周囲を巡っていた木道は撤去され、入れなくなっています。 たくさんの鳥が飛び交っていました。 葉桜もしっかり滝桜してい…

滝桜

三春の滝桜が、満開をむかえました。 今年は、密を避ける為、この先は立ち入り禁止。 自分が近くにいけないなら、と、デジカメに寄ってもらいました。 横方向から花がまるで滝のようです。

曼珠沙華

会社の片隅に曼珠沙華。 日暮れも早くなりました。

ネジバナ

よく見ると綺麗な花なネジバナです。

今日のマンホール 3

所在地:福島県田村郡三春町 訪問日:2018年9月24日 デザインのモチーフは、三春駒。 日本三大枝垂れ桜のひとつ、滝桜で有名な三春町です。 滝桜、2018年満開の日の夜桜。 ライトアップされた滝桜は、幽玄な面持ちです。

2014年三春・中田桜めぐり

今年の桜は終わってしまいましたが、今年回った桜をのせてみる 滝桜。 日本三大枝垂れ桜のひとつで年間30万人が訪れます。 紅枝垂れ地蔵桜 滝桜からも近く、多くの観光客が訪れています。 不動桜 滝桜、地蔵桜、不動桜には売店や郵便局の出張販売があります…

上石の不動桜

桜名称:上石の不動桜 所在地:福島県郡山市(ふくしまけんこおりやまし) 桜樹齢:350年以上 桜高さ:16メートル 桜幹周:5.3メートル その他: 駐車場:あり 難易度:★☆☆☆☆ 訪問日:2014年4月21日 不動明王を祭るお堂がある事から、不動桜と呼ばれています…

紅枝垂れ地蔵桜

滝桜から比較的近く、福島県桜番付の西の横綱になっている事もあり滝桜に次いで多くの観光客が訪れています。 桜の傍らには地蔵尊が建っています。 もうすぐ満開の状態でした。 滝桜より赤みがありますね。所在地:福島県郡山市 訪問日:2014年4月21日

三春の滝桜

月曜日、仕事が雨で中止になり、今年は行けていなかった桜めぐりに行く事にしました。 まず最初に訪れたのは、三春町の滝桜。 平日の朝と言う事もあり、駐車場は8割くらいの入りでした。 観光バスも多く訪れていて肌寒い気候でしたがにぎわいが感じられまし…

須賀川市「種まき桜」

須賀川市、須賀川桐陽高校の種まき桜です。 樹齢は約七百年。 数多の時代の高校生たちを見守って来た桜です。 所在地:福島県須賀川市 訪問日:2014年4月13日

堂の下の岩観音

栃木県那須町芦野地区にある堂の下の岩観音。 桜がきれいに咲いていたので訪問したのですが、時間が遅くて日が陰ってしまいました。 洗心の石段。 108段の石段があります。 一段一段踏みしめて煩悩を洗い流しましょう。 まずは手を洗って身を清めましょう も…

ヒメオドリコソウ&オオイヌノフグリ

早春の原野をいち早く彩る野草。

ショウジョウバカマ

微妙に色違いのショウジョウバカマが並んで咲いていました。所在地:新潟県三条市 訪問日:2013年5月4日

忠七桜

田村郡には、三春滝桜の娘と言われる、紅枝垂れ桜がたくさん点在している。 その娘の中でもひときわ紅色の鮮やかな花を咲かせる桜が忠七桜です。 この桜は、戊辰戦争の時に、官軍に懲役された忠七翁が、会津の惨状を目の当たりにして心を悼め、会津の人々の…

伊勢桜

紅枝垂れ地蔵桜にほど近い桜です。 奥に見える建物が、伊勢屋商店です。

シナマンサク

中国原産の落葉小高木。 暗赤色の中心部から黄色い花弁が伸びています。 触手が伸びているみたいに見えますね。 皇居東御苑にて撮影。 中雀門跡と中乃門跡の間に咲いていました。 写真の背後、石垣の所が中雀門跡。 閉園間際に入場し、この時点で閉園5分前…

三春町・滝桜

日本三大枝垂れ桜の一つ、福島県三春町の滝桜です。 さすがに、この時期には誰もいないだろうと思って行ってみたのですが、到着したときには、2グループ4人。 帰る時には、更に5人の団体がやってきていました。 売店などは、営業していませんので、滝桜の…

ネジバナ

この季節の郡山市西部サッカー場の芝生席にはネジバナが咲き誇ります。 ピンクと白色の花が咲いていました。 実に、スピラーレ。スピラーレアーティスト: 牧野由依出版社/メーカー: JVCエンタテインメント発売日: 2008/01/23メディア: CD クリック: 45回この…

弥彦桜

弥彦桜 弥彦村の天然記念物 樹齢は200年以上 高さ 18メートル 幹回り 2.6メートル 天気が良ければ、背景には新潟平野の水田地帯が見えます。 所在地:新潟県弥彦村 訪問日:2012年5月4日

三春町「滝桜(葉桜)」

すっかり、葉桜になった滝桜です。 雨が降る葉桜の滝桜にも、100人程度が訪れていました。 売店もまだ営業していました。 まだ、葉も出そろわず、花弁も残ったなんとも中途半端な感じになっています。 まだ、僅かながら花が残っていました。 所在地:福島県三…

桜へ!!丸子山FC「その1 上石の不動桜」

桜へ!!丸子山FC「その1 上石の不動桜」 不動明王をまつる不動尊の境内にあり、不動桜と呼ばれています。 樹齢は約350年、滝桜の子孫と考えられています。 花をアップで。 今年は、開花期が1週間遅れた為、土手のカタクリは花が終わっていました。 離れた所…

瑞雲寺の桜

徒歩で桜廻りをされている方も居ましたが、大半は忠七桜で引き返したと思われ、ここまで来る人はほとんどいません。 訪問日:2012年4月29日

天王桜

訪れる人はほとんどいないと思われるマイナーな桜。 案内は、草むらの土手の細道を登る事になっていて、10時を過ぎ、気温の上昇と共に、草いきれがひどくなり、少々辛かった。 写真は、草むらから神社の奥の院の鳥居まで下って撮影。 ところが、反対側の神社…

黒木の石造三層塔の丘の桜

おそらく鎌倉時代に造られたと思われる石造りの三層塔がある丘の桜。 ここも、大半の人がスルー。 訪問日:2012年4月29日

平石桜

地蔵桜から忠七桜へ至る道筋にある桜。 徒歩での訪問者以外は大抵スルーされるちょっと可哀相な桜。 訪問日:2012年4月29日

忠七桜

今日訪れた桜では、3番目に来訪者が多かった桜。 訪問日:2012年4月29日

道内桜

五斗蒔田桜からほど近い桜。 直下には防火用水があって、景観はイマイチ。 訪問時、他の訪問者なし。 訪問日:2012年4月29日

五斗蒔田の桜

県道小野・郡山線から地蔵桜を目指すと、ちょっとわき道にこの桜があるので、比較的訪れる人が多い桜。 ものすごい数の熊蜂が飛び交う。 訪問日:2012年4月29日