丸子山な日常

丸子山な日々を綴ります。

ミニ四駆

ミニ四駆 55 MRT-013〜016

MRT-013T2 MRT-014MA MRT-015SX MRT-016S2

ミニ四駆54 MRT-008〜012

MRT-008MS 去年の梅雨のころはフォーミュラータイプのエース車両でしたが、争いに敗れしばらくはお蔵に入っていましたが、テスト車両として復活しました。もっとも、予算の都合でローラーはプラです。 MRT-009MS ジャパンカップ仙台大会参加車両。 二周目の…

ミニ四駆 53 MRT-001~007

MRT-001MA ファーストトライセットを基本に少しづつ変化して現在も第一線で走る車両。コースが単純、高速化すると威力を発揮するも、テクニカルコースでは厳しい面をのぞかせます。 MRT-002MA ブラストアローのノーマル車両。 MRT-003AR 提灯のテストとして…

ミニ四駆52

本日は、5台の車両をコジマのコースへ持ち込み。 しかし、今日は収穫があったようななかったような走行でした。 レーンチェンジでフロントが落ちなくてコースアウトの連続でした。 ライトダッシュへ落として組み立て直そうと思う。

ミニ四駆51 双子のブラストアロー

左:6号車、右:1号車。 この二台の間には、コジマのコースで、約2秒のタイム差があります。1号車最速タイム13.8秒、6号車最速タイム15.9秒 アルミローラーとプラローラー、車重は、1号車150g、6号車130g 1号車には、ポールリングマスダンパー 。 1号車には、…

ミニ四駆 50

二日連続コジマのコースへ。 持ち込みは4台ですが、時間の都合で、走らせたのは3台。 MRT-001MA モーターをトルクチューンからライトダッシュに変更。他に変更点はなし。 この日の最速タイムを記録、前日より0.6秒タイムを短縮。重い車体の影響から、1週目の…

ミニ四駆49

久しぶりにコジマのコースへ。 本日は、5台の車両を持ち込みました。 最速のタイムを刻んだのがMRT-018MS ハイパーダッシュ、3.7:1。 ニューイヤーカップ仙台大会から変更無しでの走行。 速いものの、レーンチェンジのサミットで、フロントが落ちず、乗り上…

ミニ四駆48 MRT-006MA

オレンジマシンの6号車を改良。 ごちゃついた部分をシンプルに。 ローラー、ホイールはオレンジに統一。 ボディのシールも最小限にして色が際立つ様にしています。 サイドの高めの位置に傾いた時だけ壁に触れるローラーを設置。 重厚感があったリヤセクショ…

ミニ四駆47 MRT-016S2

パンダ2が完成。 中国っぽい倒福をデザイン。 今にして思えば、もっとその辺を全面に押し出せばよかった。 ノーズ先端には、丸子山のピンクの熊。 カラーはベースカラーの赤から、メタリックブラックに塗り替え。 トルクチューン、ギヤ比は、4:1 リヤ上のス…

ミニ四駆46 MRT-015SX

ジャパンカップ仙台大会の参加賞、サンダーショットレッドメッキボディをスーパーXシャーシに載せ、スーパーX用の前後ステーを取り付け、赤と黒のプラローラーを取り付けています。 コックピットには、この大会でリタイヤした場所、ライジングファントムチェ…

ミニ四駆 MRT-018MS

ニューイヤーカップ仙台大会用の車両。 ピンクの強化MSシャーシ、N-02とT-03の組み合わせ。 ボディは、サンダーショットクリアボディ。 キャビンをマスキングして、運転席にはフクロウが乗っています。 コックピット廻りには、ねこめちゃんを配置。 フロント…

ミニ四駆 ニューイヤーカップ仙台大会

ミニ四駆ニューイヤーカップ仙台大会は、仙台市若林区卸町の仙台サンフェスタで開催されました。 ニューイヤーカップの舞台、2020 Super コスモサーキット。 割と高速コース。 タミヤのサイトから見下ろし図、90度ターンからスロープを上ってぐるっと回り込…

ミニ四駆 43 TOYOTA TS050

この冬休み期間中に2年連続ルマンウィナーのこのマシンを製作する予定。 出来ても多分走らせないだろう。

ミニ四駆42 フクロウ

ニューイヤーカップ用のマシンを制作中。 なんとしてもフクロウを乗せたくてキャビンを塗らず、プレートやらなんやらを使って乗せる事に成功。 当然、何もないよりは重くなり、本体の動きにも制限が出ています。 しかし、新橋で彼を買った時から、ニューイヤ…

ミニ四駆41 MRT-007

フロントをワイドにしてからどうにも走ってくれないので、純正のフロントに戻し、ナロー路線に回帰する事に。 フロントのイラストも大分傷がついてしまいました。

ミニ四駆 夜にスプレーは…

暗闇に紛れてベランダでスプレーを吹いたら、ムラになってしまった。

ミニ四駆 39 コジマ走行

水害などあり、久しぶりにコジマのコースへ。 パンダ2 トルクチューン、ギヤ比4:1 ギヤカバーのネジを締め忘れ、途中でスローダウンしてしまいました。 仙台で貰ったボディ パワーダッシュ、ギヤ比4:1 プラローラーなのは、仕様です。 MSシャーシ、ハイパー…

ミニ四駆 38 パンツ?

パンダ2の塗装とシャーシ周りが完成。 リヤローラーの上の補強材は、正面から見るとリヤスポイラーっぽく見えるようにしています。 トレース台を導入したので、床がひかります。

ミニ四駆37 MRT-016S2

ノリと勢いで買ってしまった、パンダレーシング。 元々は赤色ですが、おもちゃっぽいので、 メタリックブラックに塗装。 ランプ、エキゾーストパイプをシルバーで塗って更に格好良くなったと自画自賛。 今週中のシェイクダウンを予定しています。

ミニ四駆 36 サーキット走行インコジマ

MSシャーシの12号車、MAシャーシの1号車、スーパーXシャーシの15号車の3台を持ち込み。 12号車は、前回廻れたところが上手くいかず。 1号車は、比較的順調でしたが、帰宅後にフロントのローラを支えるビスが衝撃で曲がっていました。 15号車は、ノーマル、4:…

ミニ四駆 35 MRT-015SX

ジャパンカップ仙台大会の参加記念ボディをスーパーXシャーシにのせました。 ホイールは、新橋で買った、ギラギラのもの。 シャーシのベースは黒、それ以外の部品は赤を使っています。 青っぽい光も入れてみる。 内部の部品も組み込んだので、電池を入れれば…

ミニ四駆 34 MRT-013T2

丸子山レーシングチーム、13台目の車両。 当チーム初のタイプ2シャーシ。 ジャパンカップ仙台大会で思わず買ってしまった、アバンテジュニア、ブラックスペシャル。 タイプ2は、1988年に発売されたミニ四駆2代目の車両で、初めてオンロード用に開発されたも…

ミニ四駆 33 MRT-014MA

品川大会で思わず買ってしまったブラストアロー。 1号車、2号車、6号車に続いて4台目。 限定のクリアブルーモデルです。 オールブラストアローズ

ミニ四駆32 MRT-012MS

品川大会にも参加した12号車。 こちらが、オープンホイール型のエース車両。 前回、遠心力に負けて左に転覆するので、ローラのシャフトを長めに変更。更に重りを追加。 MSシャーシ、ライトダッシュ、4:1のギヤ比。 リヤは17ミリから2つから19ミリと17ミリの2…

ミニ四駆 31 MRT-007MS

丸子山レーシングチームの7号車。 MRT-007MS MSシャーシ、ハイパーダッシュモーター、ギヤ比は4:1 ギヤと車軸には、ベアリングを使用。 フロントには、13-12のアルミダブルローラ。 リヤは13のアルミローラ。 ボディには、ピンクの偏光塗料。 遠心力対策で、…

ツイッターのアイコン

アイコンもついでに変更。 顔が同じようですが、一卵性双生児という設定です。 ミニ四駆のリアウイング翼端板にも貼ってあります。

ツイッターのヘッダー画像

ツイッターのヘッダー画像を久しぶりに変更。 ミニ四駆、MRT-012とななこちゃん。

ミニ四駆 30

久しぶりにコジマのコースへ。 今回は、左から、 MSシャーシ、スライドダンパー 、ライトダッシュの12号車 MSシャーシ、マッハダッシュの8号車 タイプ2シャーシの13号車 MSシャーシ、ハイパーダッシュの7号車。 コジマのコースは、こんな感じ、ミニ四駆を始…

タミヤファクトリー新橋

新橋駅から徒歩十分くらい。 プラモ、ミニ四駆、ラジコンと、時間とお店の人が許すなら、一日中居たくなる場所。 5レーンのミニ四駆のコースがありますが、訪問日は品川のジャパンカップ当日で、コースは満員で入れませんでした。

ミニ四駆 ジャパンカップ 東京大会3

東京大会は、品川シーサイドフォレストオーバルガーデンで開催されました。 仙台大会に続いて2度目の参戦。 コースは、ミラクルバロンサーキット2019サウス。 今回は、事前の走行での改善点が見出せず走り込みが不足した中での参戦。 案の定、スタート直後の…